フィリピの信徒への手紙説教00            主の202515

キリスト・イエスの僕であるパウロとテモテから、フィリピにいて、キリスト・イエスに結ばれているすべての聖なる者たち、ならびに監督たちと奉仕者たちへ。わたしたちの父である神と主イエス・キリストからの恵みと平和が、あなたがたにあるように。

わたしは、あなたがたのことを思い起こす度に、わたしの神に感謝し、あなたがた一同のために祈る度に、いつも喜びをもって祈っています。それは、あなたがたが最初の日から今日まで、福音にあずかっているからです。あなたがたの中で善い業を始められた方が、キリスト・イエスの日までに、その業を成し遂げてくださると、わたしは確信しています。わたしがあなたがた一同についてこのように考えるのは、当然です。というのは、監禁されているときも、福音を弁明し立証するときも、あなたがた一同のことを、共に恵みにあずかる者と思って、心に留めているからです。わたしがキリスト・イエスの愛の心で、あなたがた一同のことをどれほど思っているかは、神が証ししてくださいます。わたしは、こう祈ります。知る力と見抜く力とを身に着けて、あなたがたの愛がますます豊かになり、本当に重要なことを見分けられるように、そして、キリストの日に備えて、清い者、とがめられるところのない者となり、イエス・キリストによって与えられる義の実をあふれるほどに受けて、神の栄光と誉れとをたたえることができるように。

               フィリピの信徒への手紙第一章111()

 

 説教題:「パウロの感謝」

 

 あけましておめでとうございます。

今年は、使徒パウロの手紙から『フィリピの信徒への手紙』を学ぼうと思います。パウロの手紙は新約聖書の中に13通あります。『フィリピの信徒への手紙』は、使徒パウロが『テサロニケへの信徒の手紙』一と二に続けて書いた三番目の手紙です。紀元54年頃、使徒パウロが第三回伝道旅行の時、パウロは三年間小アジアのエフェソの町に滞在しました。『フィリピの信徒への手紙』はその頃書かれたと考えられています。

 

さて使徒パウロはフィリピの信徒への手紙第一章1-2節で次のように手紙の冒頭で挨拶を書いています。「キリスト・イエスの僕であるパウロとテモテから、フィリピにいて、キリスト・イエスに結ばれているすべての聖なる者たち、ならびに監督たちと奉仕者たちへ。わたしたちの父である神と主イエス・キリストからの恵みと平和が、あなたがたにあるように」。

 

手紙はいつの時代も発信人がいて、受取人がいます。そして手紙は挨拶から始まります。『フィリピの信徒への手紙』も同じです。この手紙の発信人は「キリスト・イエスの僕であるパウロとテモテ」です。受取人は「フィリピにいて、キリスト・イエスに結ばれているすべての聖なる者たち、ならびに監督たちと奉仕者たち」です。

 

発信人が「パウロとテモテ」であるのは、二つの理由があります。第一の理由はこの手紙が個人の私的な手紙ではないということです。発信人の二人は「キリスト・イエスの僕である」とあります。パウロとテモテは主イエス・キリストによって異邦人にキリストの福音宣教のために遣わされた使徒と労同者です。キリストのために働く者ですから彼らは「キリスト・イエスの僕」と称しているのです。だからこの手紙は公の手紙です。

 

第二の理由はパウロとテモテは共にフィリピ教会の誕生に関わり、フィリピ教会でよく知られていたからです。

 

発信人の一人、パウロについて簡潔に紹介しましょう。新約聖書の『使徒言行録』九章でパウロが使徒となった経緯を物語っています。パウロはファリサイ派の人です。ファリサイ派の律法学者ガマリエルの弟子でした。彼はステファノが迫害されていた時、ステファノの死を見届けました。彼はエルサレムの都でキリスト教会とキリスト者たちを迫害しました。そして彼は外国のダマスコの町のキリスト教会とキリスト者たちを迫害しようとしました。ダマスコに行く途中で彼は復活の主イエスに出会いました。彼は回心し、キリスト者となりました。彼は復活の主イエスより異邦人への使徒として召されました。彼は小アジアからギリシアへとキリストの福音を異邦人に宣教し、次々にキリスト教会を建て上げました。労同者のテモテは、パウロが小アジアのアンティオキア教会で見いだした人です。テモテはパウロの弟子の一人です。

 

続いてこの手紙の受取人です。パウロは「フィリピにいて、キリスト・イエスに結ばれているすべての聖なる者たち、ならびに監督たちと奉仕者たち」と記しています。

 

フィリピ」はギリシアの都市の名前です。『使徒言行録』の十六章に記されていますように、聖霊がパウロにマケドニア人の幻を見せられ、パウロを小アジアからヨーロッパへと導かれました。最初にパウロが福音宣教したのがフィリピの町でした。当時フィリピの町はローマ人たちの植民都市で、定住するユダヤ人は少なく、ユダヤ人の会堂がありませんでした。敬虔なユダヤ人たちは安息日に川のほとりで祈りをしていました。パウロはそこに行き、祈りに集まりましたユダヤ人たちに福音宣教しました。聖霊が紫布の商人リディアの心を開かれました。彼女はパウロを家に招き、彼女と家族の者たちが主イエスに救われ、フィリピの最初のキリスト者となりました。さらに占いをする女奴隷が救われ、彼女の所有者たちがパウロたちを訴えたので、パウロたちは牢に入れられました。その夜に大地震が起こりました。牢番は囚人たちが逃げたと思い、自害しようとしました。それをパウロが止めました。牢番と彼の家族の者たちも主イエスに救われ、キリスト者となりました。パウロたちは牢から解かれ、フィリピの町を去りました。

 

それからこの手紙が書き送られるまで、どのぐらい経っていたでしょうか。フィリピ教会は「キリスト・イエスに結ばれているすべての聖なる者たち、ならびに監督たちと奉仕者たち」と、パウロが記していますように、成長し信仰共同体を形成していました。フィリピ教会はフィリピの町の人々にキリストの福音を宣教したでしょう。それを聞いてある人々は聖霊に導かれ主イエスを信じ、洗礼を受けてキリスト者になったでしょう。それが「キリスト・イエスに結ばれているすべての聖なる者たち」です。わたしたちキリスト者は洗礼によってキリストと結び付けられ、聖なる者とされました。パウロはフィリピの町においてキリストの交わりにあずかるすべての聖徒たちにこの手紙を差し出しているのです。わたしはフィリピ教会のキリスト者に宛てたパウロの手紙ですが、同様に主イエス・キリストを信じる者として、パウロがわたしたちに向けて書いた手紙でもあると思うのです。

 

パウロはフィリピ教会のキリスト者すべてと、「ならびに監督たちと奉仕者たち」にこの手紙を書き送っています。『使徒言行録』はパウロたちが福音宣教し、教会を立ち上げ、弟子たちを養成し、教会に長老を任命したことを記しています。宗教改革者カルヴァンは、監督についてこう述べています。「パウロは司牧者に敬意を表して別の名で呼んでいる。さらに、このことから、監督という名は、パウロは一つの教会にいく人かの監督を定めたが故に、すべてのみ言葉の役者に共通であると考えることができる。従って、監督と司牧者とはまったく同じものである」。群れの監督者、彼は礼拝で説教し、信徒たちを牧会したでしょう。「奉仕者たち」は教会の世話役であります。パウロがこの手紙の四章でフィリピ教会からの贈物に対する感謝を述べていますね。エフェソで捕らわれの身となっているパウロに、慰問の金品を集めて届けたのが、この奉仕者たちであったでしょう。カルヴァンは、この奉仕者たちを執事と呼び、「貧困者の世話役をする管理人か会計係か、生活態度の訓練や指導を任された長老かである」と述べています。

 

今日の日本キリスト改革派教会のように牧師と長老と執事という役職は、フィリピ教会にはありませんでした。しかし、礼拝で説教をし、信徒を牧会し、教会の群れを管理する者、そして貧しい者たちの世話をし、牢獄に囚われていたパウロを慰めるために、金品を集めて送る世話をする者たちがいました。

 

2節はこの手紙の挨拶の言葉です。わたしたちはキリスト者として手紙を書きますときに、挨拶は「主の御名を賛美します」と書き始めます。パウロは「わたしたちの父である神と主イエス・キリストからの恵みと平和が、あなたがたにあるように」と挨拶を述べています。これはパウロが当時の人々の手紙の文面に倣って書いたのでしょう。その時に「わたしたちの父である神と主イエス・キリストからの」という言葉を付け加えました。そして父なる神と主イエス・キリストの恵みと平和がフィリピ教会のキリスト者たちにあるようにと、パウロは祝福の祈りをしています。

 

3-11節のパウロの御言葉はフィリピ教会を思うパウロの感謝と祈りです。これらは三つに分けることができます。3-6節がパウロの感謝です。7-8節がパウロの感謝から祈りへの橋渡しとなる御言葉です。9-11節がパウロの祈りです。

 

今日は3-6節のパウロの感謝を学びたいと思います。パウロは3節で「わたしは、あなたがたのことを思い起こす度に、わたしの神に感謝し」と述べています。パウロは当時の手紙の形式に従って挨拶に続いて感謝を述べています。感謝する相手は「わたしの神」であります。フィリピ教会の「すべての聖なる者たち、ならびに監督たちと奉仕者たち」を思い起こすごとにパウロは「わたしの神」に感謝するのです。

 

パウロの神への感謝は、5節で次のようにパウロは述べています。「それは、あなたがたが最初の日から今日まで、福音にあずかっているからです」。そしてこのことのゆえにパウロは4節で「あなたがた一同のために祈る度に、いつも喜びをもって祈っています」と述べているのです。

 

『使徒言行録』の十六章に使徒パウロが労同者のテモテを伴い、フィリピの町で福音宣教しましたことを記しています。あの最初の日から今パウロがこの手紙を書いています今日までフィリピ教会のキリスト者たちが「福音にあずかっている」ことを、パウロは「わたしの神」に感謝しているのです。「福音にあずかっている」とは、キリストの福音を聞いて受け入れていることです。そして教会の信仰の交わりに入れられることです。それは聖霊のお働きですから、パウロは「わたしの神」に感謝すると述べているのです。

 

上諏訪湖畔教会が1948年に松尾智恵子先生と25名の者たちと共に日本基督教団を離脱し、日本キリスト改革派教会に加入してから今年10月で77年になります。上諏訪湖畔教会も生まれた時から今日まで「福音にあずかっている」のです。玄関のところに岡田稔先生の改革派教会の十箇条という額がありますね。わたしたちの先輩たちは岡田稔先生から聞いた福音によって、日本キリスト改革派教会に加わり、教会に遣わされた牧師を通して毎週主日礼拝で聖書の御言葉とその解き明かしである説教を聞き続け、聖餐の恵みに共にあずかり、信仰の交わりを続けてきたのです。わたしは、パウロがこれを「福音にあずかっている」と言っているのだと思うのです。わたしたちが初めて礼拝で説教を通してキリストの福音を聞いた時から、その福音を信じて、今日までキリスト者として生きてきたことを、パウロは「福音にあずかっている」と言っているのです。

 

だからパウロはフィリピ教会がこの世に存在し、今も存在し続けている事実を、聖霊のお働きと、「わたしの神」に感謝しているのです。それゆえにパウロは、フィリピ教会を去ってから、この手紙を書いている今日まで一日も欠かさずフィリピ教会のために祈ってきたのです。その時パウロの祈りにいつも喜びがありました。彼はフィリピ教会のキリスト者たちが聖霊のお働きによって日々福音に生かされている姿を見ることができたからです。

 

パウロはフィリピ教会のキリスト者たちのことを神に感謝し、喜びをもって彼らのために祈るだけではありません。パウロは聖霊がフィリピ教会のキリスト者たちの信仰をキリストの再臨に向けて完成させてくださると強く確信しています。

 

6節です。「あなたがたの中で善い業を始められた方が、キリスト・イエスの日までに、その業を成し遂げてくださると、わたしは確信しています」。「あなたがたの中で善い業を始められた方」とは聖霊です。聖霊がわたしたちキリスト者の内に信仰という善き業を始めてくださるのです。あのリディアがパウロの福音を聞きました時、聖霊が彼女の心を開かれ、彼女の内にキリストを信じるという善き業を始めてくださったのです。そして「キリスト・イエスの日まで」に、すなわちキリストが再臨される日までにリディアの信仰の業を完成させてくださるのです。リディアだけでなく、フィリピ教会のすべての聖なる者たちの信仰が完成されると、パウロは確信しているのです。

 

だからパウロは、フィリピ教会のキリスト者たちのために祈る時、彼らが福音にあずかっていることと共に、聖霊が彼らの信仰をキリストの再臨の日までに完成させてくださることを確信しているので、パウロはいつも喜んで彼らのために祈ることができたのです。

 

今わたしたちがこの礼拝にいるということ、これが聖霊のお働きでわたしたちが福音にあずかっていることであり、わたしたちが礼拝で聞いた説教を通してわたしたちが主イエスを救い主と信じることが聖霊のお働きであれば、わたしたちの信仰は聖霊がキリストの再臨の日までに完成させてくださるのです。信仰が人間の業であれば、その人が死ねば,無くなるでしょう。しかし、わたしたちが日曜日に教会の礼拝に出て、聖書の御言葉と説教を聞き、福音にあずかることもわたしたちがその福音を受け入れて、キリストを信じる信仰が聖霊のお働きであるならば、神の永遠の御業であるのですから無くなることはありません。わたしたちの信仰は神の御国において完成されるのです。

 

わたしたちの信仰も教会の業も、この世においては未完成です。しかし、キリストの再臨の日までに完成されることを、パウロのようにわたしたちも確信し、「わたしたちの神」に感謝しようではありませんか。

 

お祈りします。

 

イエス・キリストの父なる神よ、今年最初の主日礼拝より『フィリピの信徒への手紙』の講解説教を始めることができて感謝します。このパウロの手紙を学ぶことを通して、今年一年わたしたちの教会生活と信仰生活を喜びで満たしてください。

 

わたしたちも自分たちの教会の誕生から今日まで福音にあずかっていることを、わたしたちの神に感謝させてください。また、聖霊がわたしたちの内に始められた信仰の業を、キリストの再臨の日までに完成させてくださることを、わたしたちにも確信させてください。

 

 

この祈りと願いをイエス・キリストの御名によって祈ります。アーメン。

 

キリスト・イエスの僕であるパウロとテモテから、フィリピにいて、キリスト・イエスに結ばれているすべての聖なる者たち、ならびに監督たちと奉仕者たちへ。わたしたちの父である神と主イエス・キリストからの恵みと平和が、あなたがたにあるように。

わたしは、あなたがたのことを思い起こす度に、わたしの神に感謝し、あなたがた一同のために祈る度に、いつも喜びをもって祈っています。それは、あなたがたが最初の日から今日まで、福音にあずかっているからです。あなたがたの中で善い業を始められた方が、キリスト・イエスの日までに、その業を成し遂げてくださると、わたしは確信しています。わたしがあなたがた一同についてこのように考えるのは、当然です。というのは、監禁されているときも、福音を弁明し立証するときも、あなたがた一同のことを、共に恵みにあずかる者と思って、心に留めているからです。わたしがキリスト・イエスの愛の心で、あなたがた一同のことをどれほど思っているかは、神が証ししてくださいます。わたしは、こう祈ります。知る力と見抜く力とを身に着けて、あなたがたの愛がますます豊かになり、本当に重要なことを見分けられるように、そして、キリストの日に備えて、清い者、とがめられるところのない者となり、イエス・キリストによって与えられる義の実をあふれるほどに受けて、神の栄光と誉れとをたたえることができるように。

               フィリピの信徒への手紙第一章111()

 

 説教題:「パウロの祈り」

 本日はフィリピの信徒への手紙第一章711節の御言葉を学びましょう。78節はこの手紙においてパウロの感謝から祈りへの橋渡しとなる御言葉です。パウロはフィリピ教会のキリスト者たちがパウロと共に「福音にあずかっている」ことを神に感謝しました。神がパウロたちの福音宣教を通して働いてくださり、フィリピの町で幾人かの人々を救われたのです。そして神はフィリピ教会の福音宣教を通してフィリピの町の人々をさらに救われました。そしてフィリピの町にキリスト者たちの礼拝共同体が形成されました。パウロは、それを神さまに感謝しました。

 

 そしてパウロは7-8節で次のように感謝から祈りへの橋渡しである御言葉を述べています。「わたしがあなたがた一同についてこのように考えるのは、当然です。というのは、監禁されているときも、福音を弁明し立証するときも、あなたがた一同のことを、共に恵みにあずかる者と思って、心に留めているからです。わたしがキリスト・イエスの愛の心で、あなたがた一同のことをどれほど思っているかは、神が証ししてくださいます。

 

パウロは「わたしがあなたがた一同についてこのように考えるのは、当然です」と言っていますね。これは3-6節のパウロの御言葉を受けてです。特にパウロが福音宣教した日から今日までフィリピ教会のキリスト者たちがパウロと共に「福音にあずかっている」ということです。パウロの「考える」はこの手紙の二章2節では「思い」と訳され、5節では「心がけなさい」の「心」と訳されています。ギリシア語は「フロネイン」という言葉で謙遜を意味します。また、パウロとフィリピ教会のキリスト者たちとの一致を生み出す思いを意味します。パウロにとって福音宣教はパウロ一人の働きでありません。パウロはフィリピ教会のキリスト者たちの心と一つとなり、結び合って、交わり、共に福音宣教のために働いているのです。

 

だからパウロは7節で次のように述べています。「というのは、監禁されているときも、福音を弁明し立証するときも、あなたがた一同のことを、共に恵みにあずかる者と思って、心に留めているからです。

 

今のパウロの状況は獄中にいるのです。パウロは福音宣教のゆえに捕らえられ、囚人となっているのです。キリストの福音のためにパウロは苦しみの中にいるのです。この手紙にはどこでパウロが牢に監禁されているのか、明らかでありません。獄中で書かれたパウロの手紙であることは確かです。わたしはパウロが第三回伝道旅行で三年間エフェソの町にいた時ではないかと考えています。推測の域を出ませんが。

 

パウロは牢獄にいても、裁判所に出廷を命じられ、キリスト教の弁明をするときも、彼は一人ではありません。なぜならパウロはフィリピ教会のキリスト者たちを彼の心に留めていたからです。パウロはいつも思っていたのです。わたしはフィリピ教会のキリスト者たちと共に福音に生きていると、その福音を人々に伝えていると、そしてこの福音のために苦難を受けていると。それをパウロは次の言葉でよく表しています。「共に恵みにあずかる者と思って、心に留めている」と。

 

パウロにとって今福音のために牢獄につながれていることはマイナスではありませんでした。フィリピ教会のキリスト者たちと共にキリストの恵みにあずかっているからです。フィリピ教会のキリスト者たちが獄中のパウロのために祈り、彼に贈物をすることでパウロと共にキリストの福音を人々に伝え、キリストの福音のために苦しんでくれていたからです。

 

パウロは8節で神の御前でフィリピ教会のキリスト者への愛を、次のように証ししています。「わたしがキリスト・イエスの愛の心で、あなたがた一同のことをどれほど思っているかは、神が証ししてくださいます。

 

パウロはユダヤ人です。旧約時代の神の民イスラエルのように神を証人に立てて、パウロはフィリピ教会のキリスト者たちをキリスト・イエスの愛の心でどんなに深く思っているかを訴えています。「キリスト・イエスの愛の心」とは主イエス・キリストが罪人たちを憐れみ愛される愛の心です。パウロはキリストの愛の心に裏打ちされた心で、パウロの熱烈な愛情でフィリピ教会のキリスト者たちを心に留めていたのです。

 

その熱い思いをもってパウロは、4節で「あなたがた一同のために祈る度に、いつも喜びをもって祈っています」と述べていますが、パウロは9-11節で次のように彼の祈りの具体的な内容を述べています。「わたしは、こう祈ります。知る力と見抜く力とを身に着けて、あなたがたの愛がますます豊かになり、本当に重要なことを見分けられるように、そして、キリストの日に備えて、清い者、とがめられるところのない者となり、イエス・キリストによって与えられる義の実をあふれるほどに受けて、神の栄光と誉れとをたたえることができるように。

 

パウロはいつも喜びをもってフィリピ教会のキリスト者たちのために三つのことを祈っています。第一は9節です。フィリピ教会のキリスト者たちの愛がますます豊かになることです。第二は10節です。本当に重要なことを見分けて、キリストの再臨に備え、全き救いにあずかることです。第三は11節です。イエス・キリストの義の実をあふれるほどに受けて、神の栄光と誉れを賛美することです。

 

パウロの祈りの中心はフィリピ教会のキリスト者たちの救いの完成です。そのためにパウロはフィリピ教会のキリスト者たちの愛がますます豊かになるようにと祈ります。そしてパウロはそのために彼らが「知る力と見抜く力とを身に着け」るように祈ります。彼らが認識と洞察を身に着けるように、パウロは祈ります。パウロは彼らの愛がますます増すためには、彼らが神さまを知ること、よく人とこの世を洞察することが欠かせないと思っているのです。キリストを知ることとキリストを愛することは比例します。そして神を知り、人とこの世を洞察することで、フィリピ教会のキリスト者たちは謙遜を学ぶのです。私たちの罪のために十字架の上で死なれたキリストを通して、わたしたちが神の愛を知ることで、私たちもこの世の人々を愛せるのではありませんか。

 

第二にパウロはフィリピ教会のキリスト者たちが「本当に重要なことを見分けられるように」と祈ります。この世においては重要なことがたくさんあります。そしてこの世の価値は常に変化します。今は重要でも、明日はそうでないかもしれません。だからパウロはフィリピ教会のキリスト者たちが神を知り、人とこの世界を洞察し、キリストに対する愛をますます増して、自分たちにとって何が本当に重要な事かを見極める知恵を得るようにと祈るのです。

 

その後でパウロはフィリピ教会のキリスト者たちが「キリストの日に備えて、清い者、とがめられるところのない者とな」ることが最も重要なこととして祈っているのです。彼らの救いの完成を、パウロは最も重要なこととして祈るのです。

 

第三にパウロは11節でフィリピ教会のキリスト者たちが「イエス・キリストによって与えられる義の実をあふれるほどに受けて、神の栄光と誉れとをたたえることができるように」と祈っています。

 

イエス・キリストによって与えられる義の実」とはイエス・キリストの救いによって与えられる実りです。ガラテヤの信徒への手紙五章22節と23節でパウロは「霊の結ぶ実は愛であり、喜び、平和、寛容、親切、善意、誠実、柔和、節制です」と述べています。神がキリストによって救われた者に聖霊を通して信仰をお与えくださり、キリストに結ばれた者にこのような実りをお与えくださるのです。フィリピ教会のキリスト者たちがこうした聖霊を通しての実りを豊かに受けることができるようにと、パウロは祈るのです。それはフィリピ教会のキリスト者たちが「神の栄光と誉れとをたたえることができるように」です。パウロは彼と共に恵みにあずかる者たちが、キリストの救いを通して聖霊の実に豊かにあずかり、神の栄光と誉れを賛美する礼拝共同体を形成するようにと祈っているのです。

 

パウロはこの手紙で神への感謝に続いて、フィリピ教会のキリスト者たちのために祈り、最後に神賛美をもって祈りを終えています。

 

このパウロの御言葉を通して私たちは一つのことを学ぶのです。それは、わたしたちが上諏訪湖畔教会で毎日曜日に礼拝していることの幸いです。わたしたちも神が福音宣教を通してこの教会に集めてくださったのです。毎週の礼拝で聖書の御言葉が読まれ、説教が語られ、聞くわたしたちがいるなら、上諏訪湖畔教会のわたしたちはパウロやフィリピ教会のキリスト者たちと同様に「福音にあずかっています」。パウロは共に恵みにあずかる者として、わたしたちにも心を留めて、次のように祈ってくれているのではないでしょうか。わたしたちが互いに愛に富む者となるように、キリストの再臨の時にわたしたちの救いが神によって完成されるように、その日までわたしたちが聖霊の賜物にあふれて、礼拝から礼拝へと励むことができるようにと。

 

ウェストミンスター小教理問答問1と答に「人生の主な目的は何ですか」「人生の主な目的は神の栄光を現し。永遠に神を喜ぶことです。」とあります。これが聖書の御言葉によって、わたしたち改革派教会のキリスト者が聖書から与えられた知恵であり、真理であり、最も大切なことです。毎週日曜日にわたしたちが共に集まって、神を礼拝し、神の栄光と誉れを賛美することこそわたしたちの最高の喜びです。

 

お祈りします。

 

イエス・キリストの父なる神よ、『フィリピの信徒への手紙』の第一章7-11節の御言葉を学ぶことができて感謝します。

 

わたしたちも共に福音にあずかっていることを、主に感謝します。パウロの祈りはフィリピ教会のキリスト者への祈りですが、この手紙を通して、パウロの祈りの御言葉を聞いているわたしたちへの祈りでもあります。どうかわたしたちもパウロの祈りを通して互いに愛にあふれ、何がわたしたちに一番大切か見分けることのできる知恵を与えてください。キリストの再臨の日にわたしたちの救いを完成してください。

 

聖霊の賜物の実りを豊かにいただき、毎週の礼拝を神賛美で溢れさせてください。

 

 

この祈りと願いをイエス・キリストの御名によって祈ります。アーメン。

 

フィリピの信徒への手紙説教02            主の2025119

兄弟たち、わたしの身に起こったことが、かえって福音の前進に役立つたと知ってほしい。つまり、わたしが監禁されているのはキリストのためであると、兵営全体、その他のすべての人々に知れ渡り、主に結ばれた兄弟たちの中で多くの者が、わたしの捕らわれているのを見て確信を得、恐れることなくますます勇敢に、御言葉を語るようになったのです。

キリストを宣べ伝えるのに、ねたみと争いの念にかられてする者もいれば、善意でする者もいます。一方は、わたしが福音を弁明するために捕らわれているのを知って、愛の動機からそうするのですが、他方は、自分の利益を求めて、獄中のわたしをいっそう苦しめようという不純な動機からキリストを告げ知らせているのです。だが、それがなんであろう。口実であれ、真実であれ、とにかく、キリストが告げ知らされているのですから、わたしはそれを喜んでいます。これからも喜びます。というのは、あなたがたの祈りと、イエス・キリストの霊の助けとによって、このことがわたしの救いになると知っているからです。そして、どんなことにも恥をかかず、これまでのように今も、生きるにも死ぬにも、わたしの身によってキリストが公然とあがめられるようにと切に願い、希望しています。

               フィリピの信徒への手紙第一章1220

 

 説教題:「パウロの喜び」

本日はフィリピの信徒への手紙第一章1220節の御言葉を学びましょう。今この手紙をフィリピ教会のキリスト者たちに書いていますパウロは、獄中に捕らえられています。この手紙でパウロはフィリピ教会のキリスト者たちに今彼の状況について述べています。12節から13節です。「兄弟たち、わたしの身に起こったことが、かえって福音の前進に役立つたと知ってほしい。つまり、わたしが監禁されているのはキリストのためであると、兵営全体、その他のすべての人々に知れ渡り、主に結ばれた兄弟たちの中で多くの者が、わたしの捕らわれているのを見て確信を得、恐れることなくますます勇敢に、御言葉を語るようになったのです。

 

パウロはフィリピ教会のキリスト者たちに「兄弟たち」と親しく呼びかけ、今パウロの身に起こっていることを伝えようとしています。わたしたちはパウロのその呼びかけで、彼とフィリピ教会のキリスト者たちがどんなに親密な関係であるか知ることができます。だからパウロは彼の身を心配しているフィリピ教会のキリスト者たちに今彼の身に起こっていることを知らせたかったのです。

 

パウロは、親しい呼びかけに続いて「わたしの身に起こったことが、かえって福音の前進に役立つたと知ってほしい」と、手紙に書いています。パウロは彼の身を案じているフィリピ教会のキリスト者たちを励ますように手紙を書いています。使徒パウロがローマ帝国の官憲に捕らえられて、牢獄にいることは、フィリピ教会のキリスト者たちにとって大事件だったでしょう。使徒パウロは彼らにとって無くてはならない人でした。捕らえられたパウロの身に何かあれば、フィリピ教会のキリスト者たちにとって大きな打撃となり、失望も与えることでしょう。

 

ところがパウロの手紙はフィリピ教会のキリスト者たちに驚きを与えました。なぜならパウロが牢獄に捕らえられることで「かえって福音の前進に役立った」と書いているからです。パウロはそのことを13-14節で次のように述べています。「つまり、わたしが監禁されているのはキリストのためであると、兵営全体、その他のすべての人々に知れ渡り、主に結ばれた兄弟たちの中で多くの者が、わたしの捕らわれているのを見て確信を得、恐れることなくますます勇敢に、御言葉を語るようになったのです。

 

パウロは福音宣教のためにローマ帝国の官憲に捕らえられました。パウロが今牢獄で囚人としてとらえられていることが、教会の外でも内でも大きな反響を呼びました。そしてそれがますますキリストの福音を広めることに貢献したのです。パウロはフィリピ教会のキリスト者たちにそのことを伝えることで、彼らを励まそうとしているのです。

 

パウロが「兵営全体、その他のすべての人々に知れ渡り」と書いていますね。「兵営全体」とはローマ皇帝のお膝元のローマに置かれていた「親衛隊の兵営」を意味する言葉です。しかし地方にあるローマ総督の官邸や総督府の行政と裁判所のある役所の建物をも意味しています。パウロは使徒言行録の十九章において第三回伝道旅行で3年間エフェソの町で伝道しました。使徒言行録にはパウロがそこでローマの官憲に捕らえられたという記述はありません。しかしコリントの信徒への手紙二の一章でパウロはアジア州で被った苦難について書いています。パウロは耐えられない苦難を経験しました。彼は生きる望みすら失ったと述べています。また他の手紙でもパウロはエフェソで獣と戦ったと述べています。この獣とはローマ帝国の官憲のことでないでしょうか。パウロがどこの牢獄からこの手紙を書いたのか、ローマか、カイサリアか、エフェソか、いろいろと言われてきました。現在ではエフェソが有力です。わたしもエフェソだろうと思っています。

 

パウロはエフェソでローマ総督府の牢獄につながれたでしょう。そこで彼は裁判においてキリストを弁明したでしょう。そのことでパウロがキリストの福音宣教のために投獄されたことが誰の目にも知られる事実となりました。ローマ総督府の者たちだけでなく、エフェソの町の他のすべての人々にも知られました。その結果、パウロの投獄は福音宣教の打撃になるどころか、むしろ福音宣教を前進させたのです。キリストの福音がエフェソの町に浸透するようになりました。

 

それだけではありません。アジア州の、すなわち小アジアにあります諸教会のキリスト者たちがパウロの投獄によって奮起し、勇気をもって福音宣教するようになりました。「主に結ばれた兄弟たちの中で多くの者が、わたしの捕らわれているのを見て確信を得、恐れることなくますます勇敢に、御言葉を語るようになったのです」。「主に結ばれた兄弟たち」とはキリスト者のことです。キリスト者は主イエスを「わが主」と告白し、洗礼を受けて、キリスト教会に入会した者です。最初は勇気がなく、自分がキリスト者であることを証しできませんでした。しかしパウロの投獄と彼の主イエスへの信仰を見て、彼らは勇気を与えられ、主イエスへの信仰を更に強められ、大胆に人々にキリストを証ししたのです。

 

パウロはキリスト者たちが「御言葉を語るようになったのです」と書いていますね。福音宣教、すなわち、わたしたちキリスト者がキリストを証しすることは私事でありません。時が善くても悪くてもわたしたちはこの世の人々にキリストを公に証ししなければなりません。言葉だけでなく、毎週日曜日の主日礼拝を通してキリストを証しするのです。アジア州の諸教会のキリスト者たちは毎週の主日礼拝を通して町の人々に公にキリストの福音を伝えて行ったのです。彼らは礼拝の説教で聞いたキリストの福音を人々に伝えたのです。だから、パウロは「御言葉を語るようになった」と述べているのです。

 

しかし良いことだけではありません。この世は罪の世です。この世だけでなく、教会も罪人の集まりです。教会の福音宣教も人の罪の影響を免れません。しかし同時に福音宣教は聖霊のお働きでもあります。パウロは15-19節で次のように書いています。「キリストを宣べ伝えるのに、ねたみと争いの念にかられてする者もいれば、善意でする者もいます。一方は、わたしが福音を弁明するために捕らわれているのを知って、愛の動機からそうするのですが、他方は、自分の利益を求めて、獄中のわたしをいっそう苦しめようという不純な動機からキリストを告げ知らせているのです。だが、それがなんであろう。口実であれ、真実であれ、とにかく、キリストが告げ知らされているのですから、わたしはそれを喜んでいます。これからも喜びます。というのは、あなたがたの祈りと、イエス・キリストの霊の助けとによって、このことがわたしの救いになると知っているからです。

 

パウロは福音宣教するキリスト者たちの動機について語っています。「キリストを宣べ伝えるのに、ねたみと争いの念にかられてする者もいれば、善意でする者もいます」。これはパウロと共に福音宣教している者たちのことです。同じ信仰を持つ者たちが異なった動機から福音宣教しているのです。すなわち、ある者たちは明らかに使徒パウロを妬み、対抗心を抱いて福音宣教していました。他方本当に善意から福音宣教している者たちがいました。パウロは前者の者たちを「わたしが福音を弁明するために捕らわれているのを知って、愛の動機からそうするのです」と述べています。彼らは使徒パウロがキリストの僕として今キリストの福音のゆえに投獄され、福音の真理を弁明するために神に立てられていることを知っているので、キリストへの愛と真実をもってキリストの福音を人々に伝えていたのです。ところが後者の者たちは「自分の利益を求めて、獄中のわたしをいっそう苦しめようという不純な動機からキリストを告げ知らせているのです」。彼らは異端者ではありません。偽りの福音を伝えていたのではありません。まことにキリストの福音を伝えていたのです。しかし、彼らの動機は不純でした。おそらくパウロ以上に自分たちの名を挙げようという野心がありました。彼らはパウロを嫉妬し、反感を持っていました。だから彼らは牢獄のパウロを苦しめようとしたのです。

 

まことに教会の福音宣教が個人の利害関係でなされました。キリストよりも自分たちの名を挙げようという野心を持つ者たちがいました。しかし福音宣教は人の業ではなく、聖霊の御業です。パウロは福音の前進という立場に立って、次のように喜んでいるのです。「だが、それがなんであろう。口実であれ、真実であれ、とにかく、キリストが告げ知らされているのですから、わたしはそれを喜んでいます。これからも喜びます。」パウロは、福音宣教を自分の力でしているとは少しも思っていません。パウロは相手の動機が不純であろうと、福音宣教は聖霊の御業であり、聖霊は人の悪を善に変えられると信じています。だから、パウロに嫉妬し、反感する者たちが不純な動機で福音宣教していても、パウロは「それがなんであろう。口実であれ、真実であれ、とにかく、キリストが告げ知らされているのですから、わたしはそれを喜んでいます。これからも喜びます。」と言うのです。パウロの思いは自分のことよりキリストでした。キリストの福音が人々に伝えられ、伝道地に浸透することでした。そして彼は聖霊が牢獄に囚われているパウロを苦しめようとする者たちの悪意を用いて福音を人々に伝えさせてくださることを喜んだのです。本当にキリストが人々に伝えられるならば、人も方法も問題ではありません。大切なことはキリストが人々に告げ知らされることです。十字架と復活のキリストの福音が人々に告げ知らされることです。

 

異端や偽りの福音でないなら、キリストの十字架と復活の福音が人々に告げ知らされているなら、パウロは喜ぶというのです。「これからも喜びます」と、パウロは言っていますね。パウロは今自分が牢獄にいることを知っています。しかしキリストの福音が人々に告げ知らされているという喜びが今の彼の運命を勝利に導いています。なぜならパウロは捕らわれの身ですが、彼が伝えているキリストの福音は人に捕らえられ、牢獄につながれていません。人から人へと、町から町へとキリストの福音は告げ知らされて、前進し浸透しているのです。

 

パウロは19節で彼が大いに喜ぶ理由を述べています。「というのは、あなたがたの祈りと、イエス・キリストの霊の助けとによって、このことがわたしの救いになると知っているからです」。パウロの救いは牢獄から解放されることではありません。フィリピ教会のキリスト者たちはパウロが牢獄から解放されることを祈ったでしょう。パウロはフィリピ教会のキリスト者たちの熱心な祈りを主イエスが聞き届けてくださると信じたでしょう。何よりもパウロは、キリストの霊である聖霊がフィリピ教会のキリスト者たちの祈りを聞き届けてくださり、牢獄のパウロを永遠の命の御救いにあずからせてくださると確信していたでしょう。

 

このパウロの御言葉は本当に私たちにとっても慰めです。教会の祈りとイエス・キリストの霊である聖霊の助けによって、わたしたちはこの世における困難さから解放されるだけではなく、永遠の命という御救いにあずかるのです。この喜びを、パウロはわたしたちキリスト者に体験しているでしょうと述べているのです。

 

だからパウロは今わたしたちにも勧めるのです。まずは祈りましょう。教会で共に二人、三人で祈りましょう。そこに主イエスはいてくださいます。教会の祈りを聞き届けてくださいます。主イエスが聖霊によってあなたがたを助けてくださいます。それがキリスト者としてのわたしたちの体験なのですからと。

 

そしてパウロは20節でキリストにすべての栄誉を帰するのです。「そして、どんなことにも恥をかかず、これまでのように今も、生きるにも死ぬにも、わたしの身によってキリストが公然とあがめられるようにと切に願い、希望しています。

 

どんなことにも恥をかかず」とは、パウロがキリストの僕として、彼によってキリストが誉れを受けたまうようにすることです。わたしたちキリスト者が恥をかくとは、わたしたちが自分を通してキリストに栄光を帰さないことです。わたしたちが神の御名を汚すことです。牢獄に入れられることはパウロにとって恥ではありません。パウロは何でも牢獄に入れられることを体験しました。そしてパウロが「切に願い、希望しています」のは、「これまでのように今も、生きるにも死ぬにも、わたしの身によってキリストが公然とあがめられる」ことです。

 

パウロはキリストの用いられる土の器です。だからキリストの誉れのために用いてくださいと、彼は祈り続けたでしょう。彼にとって生も死も問題ではありません。問題なのは彼を通してキリストが誰の目にも崇められることです。そのために福音宣教が前進することです。その前進を上諏訪湖畔教会は今日の主日礼拝を通して進めているのです。わたしたちがここでキリストを礼拝していることは誰の目にも明らかです。パウロはわたしたちの礼拝を喜ぶことでしょう。日本キリスト改革派教会が発行しています『リジョイス』の一月号の16日木曜日の聖書日課は上諏訪湖畔教会のために祈りました。全国の改革派教会の『リジョイス』の読者たちが上諏訪湖畔教会と代理牧師の村手敦教師のために祈ってくれました。そしてキリストの霊である聖霊がお助けくださり、今日もこうしてわたしたちは主日礼拝を守り、聖書の御言葉を聞く恵みにあずかることができました。

 

お祈りします。

 

イエス・キリストの父なる神よ、『フィリピの信徒への手紙』の第一章12-20節の御言葉を学ぶことができて感謝します。

 

わたしたちは小さな群れでありますが、今日も主日礼拝を通してキリストの福音に共にあずかっていることを、主に感謝します。

 

『リジョイス』を通して全国の改革派教会の兄弟姉妹たちがわたしたちの教会のために祈ってくださいました。本当に感謝です。またキリストの霊である聖霊のお助けによって、今日も主日礼拝を守ることができて感謝します。

 

どうかわたしたちも改革派教会の諸教会と伝道所の兄弟姉妹のために祈らせてください。今の苦難の時代に聖霊の助けをいただき、わたしたちもキリストの福音を世の人々に、わたしたちの家族に伝えることができるようにお導き下さい。

 

 

この祈りと願いをイエス・キリストの御名によって祈ります。アーメン。